X(旧Twitter)を使っていて、
「知らない人にいいねされた…」
そんな経験はありませんか?
とくに投稿が日常的な内容だったり、
鍵アカウントでもないのに、
まったく知らないアカウントから
「いいね」されると、
ちょっと不安になりますよね。
この記事では、
知らない人からのいいねが何を意味するのか、
そして対処法や設定の見直しポイントまで、
わかりやすくご紹介します。
知らない人からの「いいね」ってなぜ起きる?
誰でも「いいね」や閲覧が可能です。
まず前提として、
Xの仕様では投稿が公開設定であれば、
フォロワー以外でも閲覧やいいねが可能です。
そのため、知らない人に反応されること自体は仕様上問題なしです。
ただし、そこに紛れて不審なアカウントが
存在する場合もあるため注意は必要です。
どんなアカウントからいいねされるの?
主に以下のようなパターンが見られます。
✔ 興味があって見つけた一般ユーザー
✔ フォロワー拡大を狙う営業・広告アカウント
✔ 怪しい目的のスパム・ボット系アカウント
とくに広告目的のアカウントや
自動化されたボットからのいいねは、
短時間で複数投稿に反応してくる特徴があります。
いいねされたらとるべき行動
知らない人からのいいねに対して、
慌てずに以下のように対応しましょう。
✔ アカウントをチェック(プロフィール・投稿)
✔ 不審であればブロックや報告を検討
✔ プライバシー設定を見直す
「いいね」だけなら相手には通知されません。
無理に対応する必要はありません。
とはいえ、投稿が過度に拡散されたり、
プロフィールが悪用されそうな気配がある場合は、
速やかな対応が大切です。
次のパートでは、
プライバシー設定の具体的な見直し方法や、
通知制御のテクニックをご紹介します。
プライバシー設定の見直し方法
知らない人からの反応が
気になる方は、
設定で非公開(鍵)アカウントに
切り替えるのも一つの方法です。
そのほか、Xには
「通知を制限」する機能もあります。
知らない人からの通知を減らせます。
✅ 通知制限の手順
以下の手順で通知設定を調整できます。
① プロフィール右上の「設定とプライバシー」を開く
② 「通知」→「通知フィルター」へ進む
③ 「フォローされていないアカウント」などにチェックを入れる
これで、見知らぬアカウントからの通知を軽減
することができます。
ブロック・ミュートの活用も
不審なアカウントからの
いいねや通知が続くようであれば、
「ブロック」や「ミュート」も有効です。
✔ ブロック
相手とのすべての接触を遮断
✔ ミュート
相手からは見えるが通知なし
ブロックすると相手に気づかれる
可能性があるため慎重に。
繰り返し怪しい反応がある場合は、
スパム報告も検討してみてください。
気にしすぎなくても大丈夫
Xでは投稿が公開である以上、
ある程度の反応は想定内です。
とはいえ、
気になる場合は「非公開設定」や「通知制限」など、
自分の心地よい距離感で調整していきましょう。
気になる投稿に反応しただけの
ケースも多いです。
まとめ
Xで知らない人にいいねされても、
慌てず対処することが大切です。
✔ 公開アカウントでは反応は自然な現象
✔ 設定変更や通知制限で対策可能
✔ 気になる相手はブロック・ミュートで対応
気になる場合は、
「通知の見直し」をして、
より快適にXを楽しみましょう。
コメント